「1つのIDで勉強することできるのかな?」
「兄弟でIDを共有するデメリットは?」
「2人目を追加した場合、料金の割引はあるの?」
兄弟で1アカウントで共有できれば、月々の負担が減るので家計にはありがたいですよね。
まず結論から言うと、兄弟でIDを共有することは可能です。
なので、スタディサプリの月額1,980円(ベーシックコース)で2人でも3人でも授業を受けることが出来ます。
ただ、学習履歴がゴチャゴチャしたり、サプモンが楽しめなくなるなどのデメリットもあります。
スタディサプリのIDを、兄弟で共有することのメリットやデメリットについて詳しく解説していきます。
\兄弟でアカウントを共有することは可能です/
スタディサプリの1アカウントを兄弟で共有することは可能
スタディサプリにログインした状態で、学年を変更すれば兄弟で1つのIDを共有することは可能です。
その理由は、スタサプは1つのIDがあれば、小学4年生~高校3年生までの授業が見放題で見れるから。
下の画像はスタディサプリにログインした画面です。
上の例で言うと、登録は小学4年生だけど、中学生や高校生の講座をマイ講座に登録しています。
つまり、ログイン画面で学年の変更さえすれば、どの学年の授業でも見れる仕組みになっているということです。
スタディサプリの規約上は、兄弟人数分の登録が必要
利用者1人ごとにアカウントが1つ必要
スタディサプリの規約には以下の記載があります。
Q:利用者(学習者)を追加したい場合はどうすればよいですか?
A:スタディサプリはご利用者ごとに学習Webのアカウントが1つずつ必要です。ご利用者を追加する場合はサポートWebにて学習Webアカウントの追加登録手続きをお願いします。
学習者を追加する場合はIDを共有するのではなく、利用者ごとに学習webアカウントが1つずつ必要と記載があります。
直接的に「アカウントの共有はダメ」という文章はありませんが、規約上は禁止されているということです。
2人目以降の料金は割引される?
2人目割引みたいなものがあれば嬉しいですが、残念ながら割引はありません。
Q:学習者を2名登録した場合、支払も2名分になるのでしょうか?
A:利用申込みを行いスタディサプリをご利用いただいている学習者おひとりずつに、ご利用料金がかかります。そのため、お子さまお二人分をお申込みいただく場合は、それぞれにご料金が発生いたします。
学習者一人ずつに料金が発生し、それぞれ割引なしの月額料金が発生します。
仕方ないといえば仕方ないですが、毎月100円でもいいので割引してほしいところです。
スタサプのIDを兄弟で共有する5つのデメリット
スタディサプリのIDを兄弟で共有することのデメリットは5つあります。
マイ講座に兄弟の受講履歴が共有される
自分の学習したい授業を登録してカスタマイズできる「マイ講座」
兄弟でアカウントを共有すると、マイ講座の中がグチャグチャになってしまいます。
勉強したい時にすぐに自分の目的の講座にたどり着けないことで、お子さんのストレスになってしまうかもしれません。
視聴履歴がごちゃごちゃしてしまう
どの授業を視聴したかがわかる視聴履歴。
IDを共有すると視聴履歴がわかりにくくなります。
「どこまで勉強したかな?」
「前の授業もう一度見て勉強しよう」
こんな時にスムーズに履歴を確認できなくなってしまいます。
サプモンが楽しめなくなる
子供が楽しく進んで学習するための仕掛け「サプモン」
サプモンは学習を進めることで楽しめるゲームなのですが、アカウントを共有すると、サプモンの進行度がめちゃくちゃになります。
せっかくの子供の学習意欲を高めてくれる機能が役に立たなくなってしまいます。
まなレポが2人分まとめて送られてくる
「どの授業を何分勉強したのか」といったメールが保護者宛に送られてくる「まなレポ」
兄弟で共有すると、兄弟の受講履歴が1つにまとまった送られてきます。
なので、ものすごくわかりにくくなってしまいます。
勉強を頑張ったら、やっぱり子供は褒めてほしいもの。
でも、二人分まとまっていると、「何がどう良かったのか」といったように具体的に褒めるのが難しくなってしまいます。
例えば、中学2年生と小学6年生の子供がいたとして、お兄ちゃんが実は小学6年生の講義を受けていたら、どちらが何を受講したのかサッパリわからなくなってしまいます。
アカウント停止になる可能性がある
可能性としては低いかもしれませんが、最悪アカウントが停止になる可能性もあります。
先ほども紹介しましたが、スタディサプリの規約上は「利用者ごとに学習webのアカウントが1つずつ必要」です。
Q:利用者(学習者)を追加したい場合はどうすればよいですか?
A:スタディサプリはご利用者ごとに学習Webのアカウントが1つずつ必要です。ご利用者を追加する場合はサポートWebにて学習Webアカウントの追加登録手続きをお願いします。
規約に書かれているので、いきなりアカウントを停止される可能性もあるので注意してください。
2人目を追加時のキャンペーンコード利用の注意点
1サポートWEBにつき、3学習者まで
スタディサプリは子供の登録は何人でもできますが、キャンペーンが適用になるのは1人の保護者につき子供3人まで。
なので、2人目の追加は問題ありません。
もし4人目を登録してキャンペーンを適用する場合は、保護者の名前を変えて登録するようにしてください。
キャンペーンコードはクレジットカード払いのみ
スタディサプリには支払い方法が4つありますが、キャンペーンコード対象になるのは、クレジットカード払いの時のみです。
App Storeでの決済・携帯キャリア決済・コンビニ決済では利用できません。
新規入会特典やキャンペーンコードが利用できるのは、クレジットカード払いの時のみですのでお間違えの無いようにしてくださいね。
兄弟でスタサプに申込む登録方法
1人目の申込みはいたってシンプルです。
こちらのスタディサプリ公式ページから、兄弟どちらでも良いので1人目の受講申し込みをします。
申し込みが完了すると、スタディサプリにログインする際に必要な情報がメールで送られてきます。
パスワードはメールに記載していないので、登録時にメモしておきましょう。
2人目の追加はスタディサプリのサポートWEBで以下の2ステップで完了です。
- アカウント設定
- 学習者を追加登録する
「追加登録でもキャンペーンは対象になるの?」と心配になるかもしれませんが、
追加登録でもキャンペーンが適用されるので安心してください。
【まとめ】兄弟でスタサプIDを共有は可能だけど、おすすめできない
スタディサプリのアカウントを兄弟で共有することは可能ですが、
- マイ講座に兄弟の受講履歴が共有される
- 視聴履歴がゴチャゴチャする
- サプモンが楽しめない
- まなレポが分かりにくくなる
- アカウント停止の可能性がある
5つのデメリットがあるので、アカウントの共有はおすすめ出来ません。
兄弟それぞれ申込みすると月額料金が2倍にはなりますが、それぞれ管理できるので学習はスムーズになり、受講意欲も高まります。
スタサプの受講料は1ヶ月1,980円なので、1日に換算すると66円です。
2アカウント作ると、1日132円。
2アカウント作ることのデメリットは1日あたり66円増えることだけです。
どちらが絶対に良いということはありませんが、お子さんの学習意欲や取り組みを考えるとと….
お好きな方を選んでくださいね!